48歳人生落伍者の軌跡~無職無能、楽園を探してアジアを彷徨う

旅でも移住でもない。アジアの町でただ生きていくだけ...

【2024ジャワ島半周旅】短期旅のプレッシャー。旅をする意味はあるのだろうか

この旅に出て以来、初日から旅のプレッシャーがあった。

まず次の日の宿を決めないといけない。

宿の予約も、時間や日によってコロコロ価格もかわるので、それもプレッシャーになる。

そして清潔な宿に泊まりたいのでコメントをしっかり読んで熟考する。

しかし清潔な部屋と書かれてるコメントと、汚いと書かれているコメントが混在する事が多い。

どれが本当なのか見分けるのが難しい。

又、駅から近い場所で、バスで気軽に行ける場所なのか等、色々考える。

そうすると予約できず時間だけが過ぎていく。

旅にでて毎晩、多くの時間に宿の予約に費やす。

なんかアホらしい事やってるな、と思った。

 

自由な旅の筈なんだけど、別に行きたい所があるわけでもないし、何をしたい訳ではないの。

それ故に、すんなり行き先等を決めるのが出来ない。

本当は到着した町で好きなだけダラダラしてもいいのだけど、日数が決まってる。

それがまたプレッシャー。

 

それと並行して今後の予定を考え、次の列車の予約をしなければならない。

これも又プレッシャー。

これは去年のインドでの旅が影響しているのかもしれない。

インドでは列車の予約に本当に苦労した。

特にカニャークマリから東海岸を北上する時。

1~2週間先まで席が埋まっている事も多かった。

その為自由に旅したというか、列車の空席状況によって日程が決められていった感じ。

インドネシアでは、そこまで酷くなかったが、インドの経験がトラウマになっている。

 

人によったらこれらの「宿探し」「行く町の選定」「交通機関の予約」も旅の楽しみの一つなのかもしれない。

自分にとったら単に苦痛。すごく重く感じる。

旅の基本である事柄に苦痛を感じ「なんで旅してるいるのだろう」って思った。

そして旅している意味って何だろう。

 

やっぱり今必要なのは「旅をする事」ではないのかもしれない。

移動がなく、宿泊場所が固定されてる、海外アパート暮らしが良いのかなあ。

短期レンタルは割高とはいえ、毎日宿に泊まるよりかは安い気がする。

ペナンあたりか、タイの何処か。

今回、ジャワ島を旅した感じだと、インドネシアでは、アパート生活しようとは思えないかな。

 

なんだかんだでジャワ島半周してジャカルタに戻ってきた。

もう宿の予約も3泊分取ってあるし、移動もなく、ようやくプレッシャーから解放された。

心がすごく軽くなった。

ようやく何も考えず気楽に3日間過ごすことができると思った。

同時に、この1カ月旅をしてた意味が分からなくなった。